研修サービス

財務3表一体理解法 ~B/S・P/L・C/Sのつながりが分かれば、会計は理解できる~

ビジネス研修 ビジネススキル 1日間
学習形式

講義・グループワーク
※オンライン形式または集合形式(開催回により異なる)

コース概要

実際の事業活動の一つ一つが財務3表にどのように反映されるかを、財務3表のつながりに注意しながらドリル形式で学んでいきます。
完成された財務諸表を分析するのではなく、ゼロから財務3表を作成し、どのような過程を経て財務諸表ができるかを理解することで、会計への苦手意識を拭い去ることができます。

対象者

・様々な会計処理が、財務3表の値とどう連動するかを知り、会計を学ぶ足がかりを得たい方
・PMを目指すにあたり、財務会計を学びたい方

前提知識

・財務3表にどのようなものがあるか知っている/見たことがある
・売掛金・買掛金・減価償却とは何か知っている
・事業活動におけるお金の流れ(資金調達~投資~売上)がだいたい分かる
 ※十分な簿記の知識がなくても、学べるしくみになっていますが、以上に該当しない場合は、事前にWebや本などで内容を理解してから研修に参加されることをお勧めします。

時間

9:30~17:30

場所

オンラインの場合 自宅や職場など各自が受講可能な場所
集合形式の場合  株式会社MIRUCA セミナールーム

課題

事前・事後課題 特に無し

注意事項

・オンラインの場合は、Zoomを利用した双方向型
・受講方法や注意事項などは、別途送付/ダウンロードしていただく受講票に記載

カリキュラム
午前1. 決算書の全体像を理解する
 1. そもそも決算書は何のためにあるのか
 2. 財務3表で会社の何を表そうとしているか
 3. 全ての企業に共通する3つの活動
2. 財務3表の基礎知識
 1. 損益計算書(P/L)
 2. 貸借対照表(B/S)
 3. キャッシュフロー計算書(C/S)
3. 手を動かして財務3表の繋がりを理解する
 1. 会社設立
 2. 固定資産の取得
 3. 現金商売と掛け商売
 4. 借入と元本・金利の支払い
午後 5. 借入と元本・金利の支払い
 6. 減価償却
 7. 在庫計上
 8. 繰延資産
 9. 配当
4. 純資産の部を理解する
 1. 資本金、資本剰余金、利益剰余金
 2. 資本準備金
 3. 利益準備金と任意積立金
 4. 株主資本等変動計算書
 5. 配当と純資産の部の関係
5. 実際の決算書を分析してみる
 1. 1社1期分の決算書からわかること
 2. 期間比較・他社比較から見えてくること
カリキュラム注意事項

※コース進行状況により、上記カリキュラムを変更/調整する場合があります。