研修サービス
SEの視座を高める!システム開発工程基礎 ~ITエンジニアが知っておくべきシステム開発・運用・保守の基礎~
テクニカル・DX研修
2日間
学習形式
講義・演習
※オンライン形式
コース概要
ITエンジニアの基礎となる、システム開発工程全般の作業(タスク)の知識を習得します。
講義により学んだ内容を演習で確認をするとともに、ノウハウやポイント、注意点などを、講師や受講者同士でのディスカッションにより得ていただきます。
到達目標
本コース修了後、次の事項ができることを目標としています。
①システム開発作業の全体の流れを理解する
②主要なタスクにおけるINPUTとOUTPUTを理解する
③アプリや基盤など、担当者別の作業と担当者間の連携の必要性を理解する
対象者
システム開発工程全般の知識を得る必要のある方
前提知識
特に無し
時間
9:30~18:00
場所
自宅や職場など各自が受講可能な場所
課題
事前・事後課題 特に無し
注意事項
・Zoomを利用した双方向型
・演習は個人ワークで行った後、受講者同士で相互レビューを行います。
マイク、カメラのあるPCで参加してください
・Excelファイルを用いての演習があるため、Excelがインストールされているパソコンから参加すること
・受講方法や注意事項などは、別途送付/ダウンロードしていただく受講票に記載
カリキュラム
1日目 | 0. ガイダンス |
1. システム開発 | |
・システム開発技法など | |
2. ソフトウェア開発と手順 | |
・システム化開発の準備 | |
[演習]現行業務課題抽出 | |
・要件定義~テスト | |
[演習]ハイリスク要件の抽出 | |
[演習]業務フローの作成 | |
[演習]画面レイアウトの検討 | |
[演習]新規コード検討 | |
[演習]属性洗い出し | |
[演習]品質の高いコーディング | |
2日目 | 3. システムの運用 |
・運用管理/システム資源管理 | |
・障害管理/性能管理 | |
[演習]性能問題のリスク | |
4. システムの保守 | |
・保守の形態 | |
・保守契約とソフトウェア使用許諾 | |
・保守と保守費用 | |
5. 基盤設計 | |
・基盤設計全体概要 | |
[演習]非機能要件の検討 | |
・処理方式 | |
・システム構成 | |
[演習]システム構成図の検討 | |
・障害対策 | |
・性能見積 | |
[演習]性能見積 |
カリキュラム注意事項
※コース進行状況により、上記カリキュラムを変更/調整する場合があります。