研修サービス

プロジェクト成功のためのエンゲージメント強化 ~組織と個人の成長をつなげる~

プロジェクトマネジメント研修 1日間
学習形式

講義・グループワーク
※オンライン形式

コース概要

プロジェクトの成功には、PLとメンバー間のコミュニケーションや信頼関係を構築することが不可欠です。
良質なコミュニケーションは、メンバーのやる気を高め、パフォーマンスを引き出す事に繋がるからです。
本研修は、メンバーとの日々のコミュニケーションや指導について振り返りながら、メンバーとのより良い人間関係を構築し、プロジェクトの成果を高めるための足掛かりとしてもらいます。

到達目標

本コース修了後、次の事項ができることを目標としています。
①成果を上げるプロジェクトチームを形成するためのメンバーとの良好なコミュニケーションの必要性を理解している
②上長から提示された育成方針にのっとり、メンバー育成シナリオを作成し、成長機会を与えて成長をサポートするプロセスを理解している
③メンバーとの信頼関係を構築するコミュニケーションと指導を理解し、実務支援や内省支援の場面における具体的な行動をイメージできている
④PLとして行動変容すべき領域とその課題を明確化し、アクションプランを立てることができる

対象者

プロジェクトマネージャ、プロジェクトリーダー

前提知識

特に無し

時間

9:30~17:30

場所

自宅や職場など各自が受講可能な場所

課題

事前課題:【標準学習時間:30分間】(任意)
事後課題:①行動計画および振り返り【標準学習時間:30分間×2】(任意)
     ②グループ振り返り【標準学習時間:30分間×2】(任意)

注意事項

・Zoomを利用した双方向型
・受講方法や注意事項などは、別途送付/ダウンロードしていただく受講票に記載

カリキュラム
午前1. PLの役割・PLが期待されていること・自らのモチベーションは高いか
・成果を上げられるチームを作る・PLとしての役割認識の点検
2. メンバーの成長サポートと成長機会の設定・人材の成長に必要なこと・上司の育成方針の確認
・成長(育成)に必要な要素と方策・個別の育成シナリオを作る
・人材育成のPDCAを回す・OJTのポイント
・PLが上司を人材育成に巻き込む・成長の機会を与える
午後3. メンバーへの実務支援・実務を支援する・成長意欲を刺激する言葉例
・関係の質を高めるための基本姿勢・モチベーション低下を招く不用意なことば
・支援スタイルの多様性・実際に受けた言葉から学ぶ
・ティーチングとコーチング手法を活用・メンタルヘルスケアの留意点
・パワーハラスメントを行わないために・メンバーのこんな様子に要注意
・コミュニケーションを良くする・メンバー間の刺激も成長の原動力
4. メンバーへの内省支援・内省を支援する=フィードバック・深い内省を促す問いかけ
・仕事ぶりを“評価”する・内省を深めさせる質問技法
・評価エラーの発生原因・本人に語らせるには「傾聴」が不可欠
・指導面談の進め方 
5. アクションプランの作成・PLが成長しないと…・今後のアクションプラン
カリキュラム注意事項

※コース進行状況により、上記カリキュラムを変更/調整する場合があります。